petlife
- HOME
- petlife
NO PET NO LIFE
開院以来、ともに生活してきたペット達です。私はペットという言葉を愛しています。流行りの、コンパニオンアニマルという言葉は大嫌いです。それは、英語では、障害者をサポートする動物という限定された意味になるからです。ペットは家族という言い方も、あまり好みません。だって、貴方のペットも同等に愛せるからです。ペットは、家族のような社会的な構成単位を軽~く超えた存在なのです。

開院したてのころ、ムクドリを保護して(ピッピ、写真下)、院内で飼育していたら、私の電話の声『ハイ、キタモリペットビョウインです』を、マネするようになりました。しかも、電話の呼びリンからです。でも呼びリンが長いので『リリリリリン~、ハイ、キタモリ、、、、、』までしか結局覚えられず。懐かしい思い出です。
ピッピの声
猫


アメ(アメショ、腎障害)


ルーチェ(ノルウェジアン、血液疾患)


レオ(雑種)


キング(メインクーン)


トム(雑種)


ミミ(雑種)


ノン(雑種)


サスケ(雑種・先天性の脳障害)


ジャスミン(アビシニアン、血液疾患)


サクラ(雑種)


モフ(メインクーン)


ダイ(雑種)


モニャ(雑種)


タニュ(雑種)


トド(雑種)


シン(雑種、脳障害)


シュウ(メインクーン)


ミー(雑種)


シロ(雑種)
犬


アナ(チワワ、3心房心)


ベルオ(MIX)


キャス(トイプードル、AR)


クイン(ボクサー、ARVC)


マッコリ(ブルドッグ)


クララ(ボクサー、ARVC)


オデット(ボクサー)


ジギースターダスト(ボクサー)


モノ(雑種)
鳥(羽が折れて飛べない保護鳥)


クロ(カラス)


ポーポーポー(コノハヅク)


ポーポー(コノハヅク)


ピッピ(ムクドリ)